09.29
酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告
酒類の手持品課税10月1日実施
引上対象酒類が1800ℓ以上は申告
2020年10月1日に酒税率が改正され、酒税率の引上げ又は引下げが実施される。
通常、酒類は製造場から出荷された段階で酒税が課されるが、酒税率が改正される酒類に対しては、10月1日の午前0時時点で流通段階にある課税済みの酒類に対して、新旧税率の差額を調整する措置が行われる。
国税庁は、全ての酒類の販売業者等は、10月1日時点の対象酒類の在庫数量を確認する必要があるとして注意を呼びかけている。
つまり、酒税率が引上げとなる酒類に対しては、その差額について課税が行われ、逆に酒税率が引下げとなる酒類に対しては、その差額について手持品課税(戻税)が行われる。
申告が必要となる事業者(酒場・料飲店等の経営者も含む)は、課税額と戻税額を差し引きした結果、課税額が多い場合は納付、戻税額が多い場合は還付の申告を2020年11月2日(月)までに行う必要がある。
申告が必要となるのは、10月1日に、税率改正により酒税額が引き上げられることとなる酒類を販売のために所持する酒類の販売業者等で、その所持する引上対象酒類の数量(複数の場所で所持する場合には、その合計数量)が1800リットル以上である場合。
また、これに該当しない販売業者等で、新旧税率の差額を計算した結果、引下げ額が多く、その差額の還付を受けようとする場合に申告が必要になる。
お知らせ
2020.10.25 |
連続発生の相続では相次相続控除 前回の相続税額から一定額を控除
相次相続控除は、今回の相続開始前10年以内に被相続人が相続、遺贈や相続時精算… |
---|---|
2020.09.29 |
酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告
酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告 2020… |
2020.08.04 |
「新型コロナウィルス感染症対応従事者慰労金交付事業」のご案内
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業<事業目的>医療機関の医療従… |
2020.09.25 |
新型コロナウイルスの影響で事業収入が減少している 中小企業事業者に対して固定資産税・都市計画税の減免がされます
中小企業・小規模事業者の税負担を軽減するため、事業者の保有する建物や設備の2… |
---|---|
2020.03.31 |
3/30 新型コロナウィルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例
3月28日(土)緊急対応期間4月1日〜6月30日 の特例措置の更なる拡⼤が発… |
2017.12.12 |
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画書
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画書を更新致しました。小林会… |
FAX通信
相次相続控除は、今回の相続開始前10年以内に被相続人が相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得し相続税が課されていた場合には、その被相続人から相続...